最終更新日

読み方がわからない人も多い

「三和土」も建設用語のひとつですが、これをなんと読むかわかりますか?
三和土は「たたき」と呼ばれ、とある土の種類のことをいいます。
もともとは「敲き土(たたきつち)」という土なのですが、これを簡略化していつの日か三和土と呼ばれるようになりました。

この土は、赤土や砂利などを消石灰やニガリを混ぜて練った土です。
3種類の材料を合わせてつくられることから、三和土と呼ばれるようになったのだとか。
当時は主に土間に使用されており、塗って敲いて固めることで、セメントまではいかないものの、近い仕上がりになります。
セメントの変わりに使われていたということですね。

今はセメントの技術が進歩している上に、土間をつくる建築物もほとんどなことから、あまり使われていないようですが、こだわりのある家屋では、三和土を用いたり、土間をDIYでつくるという方もまれにいらっしゃるようです。
そのほか、お店をつくるときにオリジナル感を出したいというとき、三和土を使って改装するという方もいます。

相撲で使われる土俵は、三和土とは材料などが異なりますが、同じように土と塩を混ぜて練り、塗って敲き固めているという点では三和土と似ています。

同じ言葉で使われている場所

三和土は、前述したように土の種類のことも指しますが、ほかにも同じ文字で使われているところがあります。
それは「玄関のたたき」などとして使われる「たたき」です。
こちらも、三和土と書いてたたきと読みます。

このたたきは、現代の住居でいうと、玄関で靴で踏み入れてもよい場所のこと。
玄関に入って靴を脱ぐまでのスペースのことをいうようです。
このスペースも三和土といわれている理由としては、昔の住居では土間を含め、靴を履いたまま踏み入れるところは三和土を使って作られていたからではないかと思われます。

よく、風水などで「玄関のたたきを水拭きするといい」とかいいますね。
これは、玄関の外にもスペースがある場合は、その部分も指すかもしれません。
昔の日本家屋では、玄関の外にまで三和土が作られているところは少なかったと思われますが、現代家屋の場合は、玄関全体の靴を踏み入れることが可能な部分を指します。

これら2つの三和土は、まったく同じ表現になるため、わかりにくいという方もいらっしゃるかもしれません。
使っているうちに、「このことだな」と思えると思いますので、土の種類と玄関のスペースのことだというように覚えておくとよいでしょう。

管理人