文化住宅【大正時代】

最終更新日

大正時代は、明治時代から始まった国家の近代化が進みより高度な建築様式を実現しようという動きが出始めた時期でもあります。
江戸時代の末期より、外国人向けの住宅として長崎や横浜のような開港地では西洋様式の建築物がすでに国内でも使われるようになっていました。
そうした海外からの居住者から教えられた建築様式は少しずつ明治時代に全国へと広がってゆき、その中から西洋ふうの建築様式を取り入れつつも日本人の感覚にあった建築を考え実践してゆく人たちが出始めました。
また大正時代になると建物の地震への強度を気にする人も増えるようになっており、それまで木造建築一辺倒だった日本国内での建築がコンクリート式や鉄骨式の建物も登場するようになってきています。

そのような流れをつぐ形で登場したのが、日本最古のカトリック教会として知られる「大浦天主堂」という建物です。
大浦天主堂はフランスにあるパリの外国宣教会の神父が設計を担当したと言われるますが、大正時代にその着工がされることになっています。
大正11年には増築をしておりそこでレンガ造りによるゴシック様式として、それまでの木造建築とは全く異なる手法が本格的に取り入れられることとなっています。

日本的な木造住宅の流れを受け継ぎつつも、西洋風の建築設計を取り入れた建物として知られているのが旧開智小学校の校舎です。
こちらは特に誰か西洋建築の師匠となる人がいたわけではなく、担当をした日本人技術者が見よう見まねで西洋風の建物にしたものとされますが、このときに使われた漆喰の壁や寄棟造りという屋根への瓦の使用方法に工夫した方法がのちに日本的な建築物に大きな影響を与えることになりました。
なお、この旧開智小学校の校舎は屋根の上に八角形の望楼が乗っていたり、コーナーとなる部分には意匠をこらしたものを置くなどといった日本的な建築物にはそれまで見られなかった方法が使われています。

その後も明治時代には日本銀行(辰野金吾設計)や、旧赤坂璃宮(現迎賓館:片山東熊)といった有名建築物が登場しており、そこから現代にまで残るような有名建築物もいくつか登場してきています。
大正時代に日本国内で起こったことを集約するならば、木造住宅から鉄骨やコンクリートを使用することによりより巨大な建造物と作ることができるようになったということです。
そのような耐震を意識した住宅様式は、その後も一般住宅などにおいても大きな影響を与えています。

管理人