屋根の名称

最終更新日

バリエーションの多い現代住宅

現代の住宅は、本当にいろいろな形で設計されていますね。
輸入住宅などは洋風のかわいらしいつくりですし、現代住宅でもあえて日本家屋のイメージを取り入れたものもあります。
真四角の家があれば、丸みを帯びた家もあったりして、住居設計の可能性は本当に広がりました。

家の形がいろいろなら、屋根の形もいろいろです。
平らだったり、斜めだったり、イラストに書いたような角のある屋根だったり……。
そんな屋根の形には、ひとつひとつに名前がつけられています。
ここで、それぞれの屋根の名称とその形についてご紹介します。

それぞれの屋根の形

一番馴染みがある屋根の形としては、「切妻(きりづま)」が挙げられるのではないでしょうか。
てっぺんに向けて高くなっているタイプで、この屋根は雨などをスムーズに流すことができるほか、和洋どちらの家屋にも合い、費用も安価であることから人気があります。

次に、「寄棟(よせむね)」という形もよく見ますね。
これは、てっぺんは切妻のようですが、左右にも斜めになっている部分があるタイプです。
四方に斜めになっているので、雨などが流れる方向を分散できるほか、上部であるというメリットもあります。
また風の影響を受けにくいので、台風にも強いのだとか。

「入母屋(いりもや)」という屋根は、切妻屋根が尖っている左右の部分に少しへこみを作っているもの。
日本家屋ではこのへこみの部分にちょっとした飾りをつけたりしているところもあります。
実際に日本家屋に多く採用されています。
高級感があるのが特徴です。

「片流れ(かたながれ)」という屋根は、傾斜が一方のみつくられているもので、現代のシンプルな住宅に多く使われています。
おしゃれで斬新なイメージがありますね。
あまり大きい家で採用されるよりも、少しコンパクトな住宅で用いられることが多いようです。

ちなみに「鋸屋根(のこりぎやね)」は、片流れが並んだような形を下やねのことで、住居よりも工場などをつくるときに使われることが多いです。

「方形(ほうぎょう)」は、正方形の住宅だった場合、中心に向けて四方から傾斜をつくっている屋根のタイプになります。
ちょうどピラミッドのような形ですね。

ほかにも、陸屋根(りくやね)やバタフライなど、屋根にはいろいろな形があります。
新しい設計の屋根などには、奇抜な形が用いられていることもあり、見ているだけでも楽しいです。
散歩をしながら「これは○○だな」と屋根を観察すると、歩みもはずみそうですね。

管理人