初期書院造【室町時代】

最終更新日

日本の伝統的な木造住宅の大きな転機となったのが、寝殿造りから書院造りへの変化です。
寝殿造りとは言い換えれば「貴族の居宅」であり、平安時代の貴族社会に大きく発展をした方式となっています。
寝殿造りは贅沢な広さの土地に土塀を巡らせ、複数の棟をコの字のように配置することによって作られた住宅でした。
中庭には大きな池や浮島があり、かなり豪奢な作りをしていることが特徴でした。
寝殿造りは貴族社会であった平安時代を最盛期とし、武家社会へと社会構造が変化した鎌倉時代にもしばらく同じような方式の住宅が作られていきました。
しかしそれが室町時代以降から急速に大きな変化を迎えるようになり、従来までのような純粋な寝殿造りの住宅は減ってゆき書院造りと呼ばれる建築構造へと変貌を遂げます。

ただしいきなり建築様式は変化をしたのではなく、鎌倉時代あたりからゆっくりと寝殿造りの趣を残しつつも違った構造の建築が作られるようになっていきます。
この中間にある移行期間に見られていたのが書院造り初期の建築様式というものです。
書院造りと分類される建築物の大きな特徴となっているのが「数寄屋」という座敷部屋です。
数寄屋のある住宅のことを「数寄屋造り」と別に呼ぶこともありますが、それが大きく発展したのが茶の文化が広く知られるようになったことです。
数寄屋における座敷の代表的なものが茶室であり、他にも和歌や生花といった日本の伝統的な文化を行うための箇所として広く人々に好まれてきました。
数寄屋がはっきりと独立した部屋となったのは、安土桃山時代のことです。
数寄屋の主な用途である茶の道では、豪奢な装飾をほどこす部屋を好まない質素さを美徳としたため、それまで残っていた寝殿造り風の飾りを嫌いました。
そこで数寄屋が登場した以降は住宅全体から飾り気が消え、より武家らしい質実剛健な住宅様式へと変化していきました。

書院造り初期として現在分類されているのは、この数寄屋が登場する前までの住宅のことです。
寝殿造りのような広い敷地や部屋ごとを間取りとして仕切らない広い作りをしつつも、座敷とされる小さな部屋もつくられるようになりました。
この小さな座敷部屋には床の間など現在までも伝わる構造が少しずつつけられるようになっており、豪奢さを残しつつも武家屋敷らしい機能性を重視した構造もつくられていたとされます。
書院造り初期の日本の代表的建築物が金閣や銀閣です。
中庭には池や島があるあたり、寝殿造りのころの名残を感じさせます。

管理人